飛蚊症とは?
飛蚊症(ひぶんしょう)とは、明るい所や白い壁、青空などを見つめた時、眼の前に虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見える現象です。
視線を動かしても一緒に移動し、まばたきをしても眼を擦っても消えなくて、暗い所では気にならなくなります。症状が眼の周りに蚊が飛ぶ様に見えることからこの名前が付きました。
飛蚊症の原因
眼球内には硝子体という粘稠で透明な液体が詰っています。魚の目をつついた時に出てくるゼリー状の液体と同じです。角膜と水晶体を通して外から入ってきた光は、この硝子体を通過して網膜まで達します。ところが硝子体に何らかの原因で“濁り”が生じると、明るいところを見たときにその濁りの影が網膜(カメラのフィルムに相当)に映り、眼球の動きと共に揺れ動き、あたかも虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見え、飛蚊症として自覚されます。
この“濁り”には、生理的な原因によるものと病的な原因によるものがあります。
飛蚊症の治療
飛蚊症のほとんどは病気でないものですが、ときに思いがけない病気が原因となっていることがあります。
症状を感じたら早めに眼科で検査を受け、医師の指示に従ってください。早期発見、早期治療があなたの目を守ります。